TouringReportロゴ 兵庫県、京都府
Touring Report0005

Back Home

ツーリングレポート、管理人お気に入りのツーリングコース編(その1)(2007年11月3日)
Topページでも謳っておきながら、今まで一度も管理人お気に入りのツーリングコースを紹介すること無く現在に至っておりますので、今回は管理人がノープランでツーリングに出かけた時に走る「お気に入りのツーリングコース」を紹介します。
「単なるネタ切れちゃうんか?」って声が聞こえてきそうですが・・・。

前夜に目覚まし時計を7時30分にセットしいつも通りに就寝、朝、目が覚めると9時!「ワ〜オ」やってしまいました。しかし今日はソロツーリングですから「まっイイか」ってことで、慌てることも無く普通に朝ごはんを食べていざ出発!
因みに「約束が無いから寝坊をした訳で、もし約束があればちゃんと起きますから」と言い訳してみる。

県道79号、西脇市辺り県道79号線から権現ダムを望む先ずは加古川バイパスを西に向かい、「加古川ランプ」と「加古川西ランプ」の間にある出口を降り、県道79号線を加古川に沿って北上します。因みにこのランプ何て名前のランプなんでしょうね?(後日、加古川西詰と確認しました。)数年前までは出口は無かったんですが・・・。
加古川から離れて直ぐに権現ダムが見えてきます。それにしても今日はいい天気です。この辺りからは交差点を1つ過ぎる度に交通量が少なくなっていきます。中国自動車道を過ぎる辺りからいよいよ気分も盛り上がってきます。

県道143号県道79号線から県道24号線に入り多可町八千代区(旧八千代町)を目指します。
そのまま県道24号線を国道427号線まで走っても良いのですが、八千代区にちょっとだけ寄り道します。県道24号線から「ガルテン八千代」方面に左折し、県道143号線に抜け、その後、県道295号線で国道427号線に戻るコースで寄り道します。このコースはレポートで紹介するにはあまりにも距離が短いので紹介していませんが、心地良いコーナーが連続し、一人でぶらっと走る時はよく寄り道します。
国道427号線をそのまま横切り、県道86号線に入ります。県道86号線は既にレポートで紹介済みですので詳細はそちらをご覧下さい。
県道86号線(中柏原線)、多可町〜丹波市

県道86号線から国道175号線に入り少し南下した後、県道77号線に入ります。県道77号線も既にレポートで紹介済みですので詳細はそちらをご覧下さい。
県道77号線(篠山山南線)、丹波市〜篠山市
県道77号線から川代公園を望む天文台?ところで、県道77号線を走っていると一般の住宅と思われる建物に天体観測用のドームがあります。たしか2〜3年前までは左側の小さいドーム1つだけだったんですが、いつの間にか右側の大きいドームが増えたりして、前からとっても気になっているんですよね。筋金入りのマニアな方だとは思いますが、それにしてもその資金力が羨ましいです。お家も立派な建物です。
県道77号線を更に東へ進むと篠山川沿いに「川代公園」があります。管理人はこの公園がえらくお気に入りの様子でしばしば出没します。今日は自動販売機で購入した缶コーヒーを飲みながら、公園の東屋でちょっと一息入れます。それにしてもようやく温かい缶コーヒーが美味しい季節になりました。このぐらいのちょっと肌寒い気温が一番ツーリングに適していると思いますが皆さんはどうですか?
そう思っている管理人の横をTシャツを着た子供が吊橋に向かって走っていきました。子供は元気ですね。
川代公園を後にし、そのまま県道77号線で篠山の街中を抜け国道372号線まで走れば、篠山の街中も混雑する事も無くスムーズに抜けられます。
国道372号線国道372号線に入り、そのまま東へ進路を取り、国道173号線を横切り更に国道372号線を東進し、府道54号線に入ります。
国道372号線、府道54号線も既にレポートで紹介済みですので詳細はそちらをご覧下さい。
国道372号線、加東市〜亀岡市府道54号線(園部能勢線)、南丹市

府道54号線を気持ちよ〜く流して、そのまま府道19号線に入ります。府道19号線も既にレポートで紹介済みですので詳細はそちらをご覧下さい。
府道19号線(園部平屋線)、南丹市
府道19号線府道19号線に入ると直ぐに「道の駅 京都新光悦村」があり、再び休憩します。流石に今日は沢山の人で賑わっています。ベンチでお弁当を広げる家族連れや中高年の夫婦、もちろんバイクも沢山います。しかし、今日ぐらい天気の良い休日ならもっとバイクを見かけると思っていましたが道中も含めて思ったほどのバイクを見かけません。まさかもう冬眠しているのでしょうか?
さて道の駅を出発し、府道19号線を更に北上します。この道はレポートにも書いていますが、本当に気持ちの良い道です。ついついスロットルを握る右手に力が・・・。

府道19号線から府道368号線を使って府道12号線へショートカットします。夢中になって走っているとついつい通り過ぎてしまいそうな交差点(信号はありませんがわりと大きな交差点なんですが・・・)を左折して府道368号線に入ります。この辺りからちらほらと茅葺き屋根の民家が点在し、ちょっとしたタイムスリップです。 本格的に茅葺き屋根の民家を見たい人は、美山町の「かやぶきの里」まで少し足を伸ばしてみては?
府道12号線へショートカットし、由良川沿いを西へ走ります。時間に余裕が有れば国道162号線(通称;周山街道)を「道の駅 名田庄」までの区間を折り返しても良いのですが、今日は時間が有りません。実はこの後走る府道12号線、府道56号線(県道56号線)、府道97号線(県道97号線)を紹介する為の写真を撮ることが今日の目的だったりします。そんな訳で今日は先を急ぎます。

府道12号線府道12号線に入ると由良川の流れに沿って気持ちの良いワインディングロードが続きます。
そのまま一気に国道27号線まで、と言いたい所ですが今日は写真を撮るのが目的ですので、撮影ポイントを探しながらゆっくりと走ります。場合によってはUターンして写真を撮る事もしばしば、意外と時間が掛かるんですよね。普通に走る3倍以上は時間が掛かってします。
バイクを止めてヘルメットを被ったままウロウロしている不審者を見かけたらそれはきっと私です。警察に通報したりしないで下さいね。

さて、府道12号線を後にして、国道27号線を西に走り綾部市方面に向かいます。国道27号線は交通量がやや多く、追い越し禁止区間も続きますが道幅が広く、信号がほとんど無いお陰で流れはスムーズで、走りやすい快走路です。
綾部市の市街地に近づくと交通量が徐々に増えますが、「混雑してきたな」と感じ始めたら間もなく国道173号線への分岐です。
国道27号線府道56号線(県道56号線)府道97号線(県道97号線)
国道173号線に入ると再び交通量は少なくなり、快走路となります。少し走ると府道59号線への分岐があります。案内標識はありますが信号も無くわかり難い分岐ですので、うっかりしていると見落としそうな分岐です。気が付いても「間違ってるんじゃないか?」って思うぐらい細い道ですけど・・・。
府道59号線は入り口こそ細い道ですが、直ぐに2車線の広い道になり、ハイスピードツーリングを楽しんでいるとあっと言う間に国道9号線です。いつもなら国道9号線を南下して府道97号線を目指しますが、今日は写真撮影ですから、府道59号線を最後まで走って写真を撮ってから、国道9号線まで戻って府道97号線を目指します。
府道97号線も府道59号線に良く似たタイプの道で、広く平坦な道と小さな峠越えが組み合わさった道です。ローカルロードとワインディングロードの両方のツーリングが楽しめるそんな道です。

府道12号線、府道59号線(県道59号線)、府道97号線(県道97号線)については後日レポートをアップします。

府道97号線を国道176号線まで走り、国道176号線を少し南下し、続いて県道36号線に入ります。県道36号線も既にレポートで紹介済みですので詳細はそちらをご覧下さい。
県道36号線(西脇篠山線)、篠山市〜西脇市
県道144号線県道36号線の途中から県道141号線に入り、県道311号線、県道313号線へと走り、「東条湖 おもちゃ王国」の前を右折し、県道144号線を目指します。
県道144号線も既にレポートで紹介済みですので詳細はそちらをご覧下さい。
県道144号線、加東市〜三木市
県道144号線を走り抜けた後は、県道20号線を西へ向かい、国道175号線を走って帰路に着きました。
今日は何だか慌ただしいツーリングだったような気がします。日没が早くなったせいも有るでしょうが、何よりも寝坊したのが最大の原因ですね。反省します。


本日の走行距離;300km

Back Home

Produced by Project251