TouringReportロゴ 岡山県、兵庫県、鳥取県
Touring Report0006

Back Home

ツーリングレポート、紅葉の奥津渓&菩提寺大イチョウ編(2007年11月23日)
今週に入ってから一気に寒さが厳しくなってきました。あっと言う間に秋が去り、冬の到来です。朝からテレビでは「北日本で季節外れの大雪」とニュースを伝えています。
今日のツーリングは、岡山県の「奥津渓」へ紅葉を見に行こうと思っていましたが何だか心配になってきました。紅葉は自然相手の事ですのでこればっかりはどうしようもありません。

近頃は日没が早く5時を過ぎると暗くなってしまいます。そこで今日は早起きをして、少しでも明るい時間を有効に使って走りたいと思います。
7時30分に「姫路バイパス別所PA」で友人K君と待ち合わせ。今日は珍しくソロツーリングではありません。
K君は大人の事情により一時期バイクを降りていましたが、最近めでたく復帰する事が出来ました。そんなわけでK君とは久しぶりのツーリングです。

国道2号線(相生市付近)K君と合流後、先ずは相生を目指して姫路バイパス、太子竜野バイパス、国道2号線を走ります。
その前にグローブを交換です。写真を撮りやすいように夏用のグローブを着けて家を出ましたが、寒過ぎます。このままでは指がちぎれそうです。たまらず冬用のグローブに交換しましたが「こんな手でカメラのシャッター押せるかな?」一抹の不安を抱きながら、いざ出発です。3連休の初日と言うこともあってか朝から交通量は多いですが渋滞する程では無く順調に相生に到着です。
気温は低いですが、自宅を出る頃に空を覆っていた雲も次第に消え、いい天気になってきました。
しかし、不安的中です。カメラのシャッターが押せません。正確に言うとバッグからカメラを出せません。冬用の厚い手袋をした指ではバッグのポケットからカメラをつまみ出すことが出来ず、操作性云々以前の問題です。
そこで信号待ちをしている間に、大きい方のポケットに一工夫して収納することで事無きを得ましたが、厚いグローブの上からではどのスイッチを触っているのかよく解りませんね。電源とシャッター以外の細かい操作に慣れるまでは練習が必要なようです。

県道5号線沿いのコンビニで一休みさて相生からは県道44号線、県道5号線で上郡町を目指します。
国道2号線から離れると途端に交通量が少なくなります。この道も例外ではなく、畑の中を貫く快走路です。
上郡を過ぎるとしばらく休憩できる場所が無いので、上郡手前での早めの休憩です。年のせいか、寒さのせいかトイレが近いです。あ〜ヤダヤダ。そう思いながらも直ぐにトイレに行きたくなるくせに、缶コーヒーをすする。
缶コーヒーをすすっていると、ジャイロキャノピーを先頭に125cc以下の小型バイクばかり15台ぐらいの集団が走り去っていきました。中には古い原付スクーターや4輪バギーが・・・!?。

県道90号線(岡山国際サーキット付近)さて、体も少し温かさを取り戻してきましたので、再び出発します。上郡を過ぎ県道90号線に入るとツーリングにはもってこいの道が続きます。交通量も少なく、非常に気持ちの良いツーリングが楽しめる道です。 道中、2台のポルシェとアルファロメオがカッ飛びながら岡山国際サーキットへ消えていきましたが、ついついスピードを出したくなる、そんな道です。
県道90号線は既にレポートで紹介済みですので詳細はそちらをご覧下さい。<岡山県道90号線&兵庫県道90号線(赤穂佐伯線)

県道90号線を走った後、国道374号線を少し北上し、津山市を目指して県道26号線を走ります。
県道26号線は、道幅の広い川沿いの快走路で、かなりのハイペースで走ることが出来ます。
県道26号線も既にレポートで紹介済みですので詳細はそちらをご覧下さい。<県道26号線(津山柵原線)

菩提寺菩提寺の大イチョウ今日は奥津渓へ紅葉を見に行くのが一応の目的ですが、道中で見かけるイチョウの紅葉(黄葉?)が綺麗で、「もしかして奈義町にある菩提寺の大イチョウの黄葉が見られるんじゃないかな?」って思ったわけですよ。
実は去年も大イチョウの黄葉を見に行ったものの、全く黄葉していなくてガッカリして帰った事があったんですが、今回は既に落葉していると勝手に思ってしまい、ツーリングルートからは外していました。
ところが道中の黄葉したイチョウを見て「これはイケる!」ってことで急遽予定を変更し、津山から国道53号線で奈義町の菩提寺を目指すことにしました。
淡々と国道53号線を走り、菩提寺に着いて大イチョウを見ると・・・、それが、それがですよ・・・、まだ早かったんですよ。「そんなアホな〜」ガッカリです。横に生えている小さいイチョウは黄葉しているのに・・・。

国道179号線ちょっとガッカリしながら菩提寺を後にし、再び津山へ戻ります。しかし、同じ道を戻ってもつまらないので、国道53号線から少し南に下り、「津山広域農道」を国道179号線まで走ることにします。
広域農道は農道と言う言葉の響きとは裏腹に意外に立派な道路だったりします。一般の道路とは財源が別なのか、設計基準が違うのかよく解りませんが怪しさたっぷりの道路です。いろいろ調べれば悲しくなるような実態が明らかになるんでしょうね。
しかし、走る時にそんな事は意に介さず、「エエ道やな〜」などとのんきな事を言っているのもまた現実なわけで・・・。
話を戻しますが、この津山広域農道は国道53号線より東側では交通量も少なく、田園地帯をアップダウンを繰り返しながらクネクネと中・低速コーナーが連続する、走り応えの有る道です。国道53号線の西側では交通量がやや多いですが、比較的流れはスムーズで、津山市街の迂回路的な道のようです。

奥津渓2奥津渓1国道179号線に入ると奥津渓へはもう目と鼻の先です。
国道179号線も既にレポートで紹介済みですので詳細はそちらをご覧下さい。<国道179号線
さすがに紅葉シーズンの3連休、交通量が多いです。しかし、渋滞するほどではありませんが、お年寄りのサンデードライバーでしょうか?安全運転で集団の先頭を走っています。ほんと、道の真ん中で止まったりしないで下さいね。本当の安全運転でお願いします。
奥津渓に着くと思っていたほどの混雑ではありません。紅葉のピークは過ぎている為でしょうが、それでもバイクを止めて散策していると、観光バスがやって来ました。
心配していた紅葉もギリギリセーフ、落葉も進んでいましたが何とか紅葉を楽しめるぐらいは残っていました。

その後、「道の駅 奥津温泉」まで走り、お昼ご飯の予定でしたが、駐車場の入り口で渋滞です。観光客で溢れかえっています。駐車場の隅にバイクを止め、レストランに入ると長蛇の列!30人以上は並んでいるでしょうか?直ぐに諦めて、道の駅を後にしました。

国道482号線国道179号線を少し北上し、国道482号線に入ります。
国道482号線も既にレポートで紹介済みですので詳細はそちらをご覧下さい。<国道482号線
さすがに恩原高原辺りまで来ると木々もすっかり落葉してしまっています。おまけに道路脇には雪が・・・。おかげで所々で濡れた落ち葉が道路を覆っていたりして、ちょっとドキドキしながらのツーリングです。

国道53号線を越え、そのまま国道482号線で国道29号線へ向かいます。途中、若桜鉄道の「安部駅」の横を通りますが、少し前に「秘密のケンミンSHOW」って番組で紹介されていましたね。美容院の店員が駅員を兼ねていて、切符を買うと美容院のおばちゃんが出て来るって事で紹介されていました。ただそれだけなんですけどね。

国道29号線時刻も15時前になると日が随分傾いてきました。国道29号線を姫路に向けて進路を取ります。国道29号線を走っていると前方の山に白い物が・・・。戸倉峠では雪が残っていそうです。恩原高原でも少し雪が残っていたぐらいですから戸倉峠だと更にたくさん残っていることでしょう。ただ、ちゃんと除雪は行われているでしょうから、心配はありませんが。
戸倉峠では予想通り大量の雪が路肩に残っています。パーキングに車を止めて雪で遊んでいる人まで・・・。おまけに道路脇の温度計は2℃!数字を見るだけで余計に寒く感じます。
峠を下ると気温は一気に10℃まで回復、さすがに2℃は寒かったものの、「道の駅 みなみ波賀」までは気持ちの良いツーリングコースが続きますので、寒いより楽しい方が勝っています。

みなみ波賀で一息入れ、その後は国道29号線、姫路西バイパス、姫路バイパスを経て別所PAまで、退屈なツーリングです。
17時ごろ別所PAで解散。

K君お疲れ様。暖かくなったら、またツーリングに行こう!


本日の走行距離;400km

Back Home

Produced by Project251