ツーリングレポート、千種高原編(2008年5月6日) |
|
新年早々ホームページの引越しを最後に更新が滞ってしまいました。実はホームページの引越しと時を同じくして、管理人も東京へ引越ししておりました。引越しと言っても正確には長期の出張ですね。
そんな訳でしばらくツーリングには行けない日々を過ごしていましたが、ようやく出張も終わり長らく放置されていたこのホームページも更新再開です。
さて、久しぶりのツーリングです。実に半年振りで、すっかり季節が変わってしまいました。先ずはエンジンが掛かるのか?心配なところです。エンジンが掛からなければ今日のツーリングは中止です。
さっそくバイクを引っ張り出してチェックです。家の軒下でカバーだけを掛けた状態で長らく放置されていたにもかかわらず、思いのほか綺麗な状態です。もっと汚れているのかと心配していたのですが・・・。
キースイッチをONにし、恐る恐るエンジンを掛けます。「キュッ、キュルキュルキュル、ブオ〜ン」とチョッと頼りなくセルモーターが回りながら一発始動!ほっと一安心です。セルモーターの回転が頼りないのはバッテリーの自然放電が原因と思われ、今日一日走っていれば、それなりに充電されるでしょう。たぶん・・・。ただ5年も使用しているのでそろそろ換えないとダメかな?と思いつつ早くツーリングに行きたい気持ちに負け、出発してしまいました。
今日は遅めの出発なので、あまり遠くへは行けませんし、地図を見ながら走ると走ることに集中できなくなるので、近場の走り慣れた道で千種高原を目指すことにします。因みに今日のコースは管理人お気に入りのツーリングコースの一つだったりします。
先ずは加古川バイパスで西に向かいます。久しぶりにバイクに乗ったせいでしょうか実に心地良いです。普段なら退屈で何の面白味も無い道ですら心地良く感じてしまうほどで、スロットルを握る右手についつい力が・・・。そんな新鮮な気持ちで加古川バイパスから姫路西バイパス経て国道29号線を北上します。
 連休の最終日にもかかわらず、道は渋滞も無く、空は雲ひとつ無く実に気持ちの良い快適なツーリングです。
国道29号線は、交通量も多く追い越し禁止区間が延々と続き、「道の駅みなみ波賀」辺りまでは我慢のツーリングを強いられる事もしばしばですが、今日は快調です。なぜ?って感じですが、きっと連休で仕事関係の車やトラックが少ないことが影響しているのでしょう。
そんなこんなであっと言う間に道の駅みなみ波賀までやってきましたが、今日の目的地の千種高原まではあと少しです。道の駅はスルーして千種高原を目指すことにします。バッテリー充電中だと言うこともありますし・・・。
国道29号線を離れ、国道429号線に入ります。国道429号線に入るとしばらくは広い2車線の道が続きます。交通量も少なく信号もありません。ただ、峠付近に差し掛かると1.5車線のタイトコーナーが続く区間が現れます。この区間をバイパスするトンネルが建設中なので完成すると車を利用する方にとっては便利になるでしょうが、バイクで走るには楽しみが減る気がします。
その後も幾つかの集落を抜ける度に、1.5車線になったり2車線になったりを繰り返しながら千種町まで走ります。
千種町からは県道72号線を北上し、本日の目的地の千種高原を目指します。
県道72号線は高速ワインディングが続く非常に気持ちの良い道です。2車線の交通量の少ない道で、信号もありませんのでついついスピードを出したくなるようなそんな道です。
県道72号線は既にレポートで紹介済みですので詳細はそちらをご覧下さい。<兵庫県道72号線(若桜南光線)>
千種高原は、平日に訪れると人気の無い静かな場所ですが、さすがに今日は賑やかです。小さな子供連れの家族が何組か遊びに来ていましたので、いつものようにベンチで昼寝をするわけにはいきませんでしたが、到着後は、ゆっくりと缶コーヒーを飲みながら一息入れ、高原を吹き抜ける爽やかな風を感じながらしばらくボーっとしたり物思いにふけったりしながら1時間ほど過ごしました。
お気に入りの場所でのんびりとした時間を過ごすのも、たまには良いものです。
さて、そろそろ帰ることにします。バッテリーの充電も完了したのか勢い良くセルモーターが回り、いつもの調子でエンジンも掛かりました。
帰りは、今来た県道72号線を戻り、そのまま県道53号線を経て佐用町(旧南光町)を抜けて国道179号線まで南下します。
旧南光町周辺では7月下旬になると「南光ひまわり祭り」が催され、そこかしこで太陽をいっぱいに浴びたひまわりが咲き誇っています。
佐用町を抜け国道179号線に入り、県道28号線、県道44号線(通称;播磨テクノライン)を経て国道2号線へ抜けます。道2号線から太子竜野、姫路、加古川の各バイパスを経て自宅へ。
久しぶりのツーリングで、改めてバイクツーリングの良さを実感した一日でした。
本日の走行距離;220km |
|